最新のお知らせ

2018年12月26日

【健康コラム】ノロウイルスQ&A

ウイルスが原因でおこる感染性胃腸炎は、一年を通して発生しますが特に冬に流行します。ノロウイルスは、乳幼児から成人に至るまでの幅広い年齢層に、おう吐・下痢などの胃腸炎症状を起こします。少量のウイルス(100個以下)でも発症し感染力のとても強いウイルスで、学校や病院、高齢者施設など施設内集団発生事例の原因として、社会に与える影響が極めて大きいウイルスです。

 

Q1 ノロウイルスによる胃腸炎はどのようなものですか?

 

ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖します。潜伏期は1~3日で、症状は吐気・おう吐や下痢、腹痛など。発熱は軽度です。健康な方は軽症で回復します(1~2日)が、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することもありますので、特に注意が必要です。下痢やおう吐が続いた場合は乳幼児や高齢者は脱水症状を起こす場合があるので水分補給につとめ、早めに医療機関を受診してください。

ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。従って、皆様の周りの方々と一緒に、次の予防対策を徹底しましょう。

 

Q2 ノロウイルスはどうやって感染するのですか?

 

このウイルスの感染経路はほとんどが経口感染で、次のような感染様式があると考えられています。
(1)患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した場合
(2)家庭や共同生活施設などヒト同士の接触する機会が多いところでヒトからヒトへ飛沫感染等直接感染する場合
(3)食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者などが含まれます)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
(4)汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
(5)ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合

 

Q3 発症した場合の治療法はありますか?

 

現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、通常、対症療法が行われます。特に、体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。

 

 

Q4 感染者が発生した場合、環境の消毒はどのようにしたらよいですか?

 

ノロウイルスは環境中でも感染力を失うことなく安定して存在するため、放置されたおう吐物・下痢便などから容易に感染が広まります。また、一般的に消毒に使われているアルコール製剤を含め、いろいろな消毒剤に抵抗性があるといわれており、確実に消毒するには次亜塩素酸ナトリウム(※)などの強力な消毒薬を使う必要があります。そのため、学校や家庭内でおう吐・下痢などの排泄物を処理する際には、適切な方法で素早く処理することが大切です。環境(ドアノブ、カーテン、リネン類、日用品など)からもウイルスが検出されますので注意が必要です。
※次亜塩素酸ナトリウムは金属腐食性がありますので、消毒後の薬剤の拭き取りを十分にするよう注意してください。

※家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

汚物の処理方法は↓こちらを参照

obutsu-manual

【健康コラム】ノロウイルスQ&Aメニュー